空き家の火災が起きる原因とは?対策方法と責任についてご紹介

2023-01-17

空き家の火災が起きる原因とは?対策方法と責任についてご紹介

日本では空き家の増加が社会問題になっています。
空き家を放置すると倒壊の危険性や、放火など犯罪の温床になる可能性があり、自治体も空き家の解体に補助金を出すなど対策をしています。
今回は、空き家で火災が起きたときの所有者の責任や火災の原因、予防対策についてもご説明します。

\お気軽にご相談ください!/

空き家で起きる火災の原因とは

空き家で火災が起きる原因でもっとも多いのが、放火です。
管理不足の空き家は放火の標的にされる可能性が高まります。
続いては、タバコのポイ捨てが原因の火災です。
空き家に侵入した人がタバコを吸って不始末をし、火災が発生することがあります。
他にも、ネズミなどの害獣が繁殖し、空き家の配線をかじって漏電し火災の原因になるケースもあります。
ガスや電気などを止めておくと、害獣による火災対策ができるでしょう。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

空き家の火災を防ぐための対策

火災が起きるのは、空き家の管理不足が原因の場合が多いため、まずは定期的に様子を見にいくことが対策となります。
空き家であっても管理されている気配があれば、放火や不法侵入の標的になることを防げます。
また、何かあればすぐに連絡がくるように近隣の方と連携を強化するのも良いでしょう。
空き家に自動照明を設置すると、近くを人が通ったときに自動で灯りがつきます。
この対策により、人の気配を示すことができるのでおすすめです。
庭の雑草を綺麗にする、管理人が定期的に管理をしているということが一目瞭然でわかるような状態にするのが理想的です。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

空き家で起きた火災の責任について

重過失と判断されると賠償責任を負うことになります。
たとえば、鍵をしめず庭は荒れ果てた状態で出火すれば、所有者に重大な過失があると判断される可能性が高いです。
また、近隣まで延焼した場合、空き家の所有者と延焼被害を受けた住宅の所有者は、放火犯に対して損害賠償請求ができます。
しかし、空き家に人が簡単に入れる状態、燃えやすいものが放置されているなどの場合、第三者が放火したとしても、所有者に責任が問われるケースもあります。
これらは、定期的に空き家の管理をしていれば防げたかもしれません。
未然に火災を防ぐためにも、しっかりと対策をする必要があるでしょう。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

まとめ

空き家で火災が起きる原因は、放火やタバコの不始末、害獣による配線からの発火などがあります。
これらの火災を予防するには、定期的に管理をするなど対策を講じる必要があります。
火災が起きて所有者の責任になる可能性や事例などを参考にして、対策を強化しておきましょう。
おたから不動産」は鳥取市や倉吉市、米子市、兵庫県北部エリアの不動産売却のサポートをしております。
弊社のホームページより、24時間不動産査定依頼を受け付けておりますので、ぜひご利用ください。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0857-35-0975

営業時間
09:00~18:00
定休日
日曜日

売却査定

お問い合わせ