叔母が亡くなったら相続人は誰になる?甥・姪が相続する場合について解説

2024-12-17

叔母が亡くなったら相続人は誰になる?甥・姪が相続する場合について解説

叔母が亡くなったら、姪や甥である自分に相続の機会はあるのでしょうか?
今回は、叔母の財産を相続する可能性のある方へ向けて、自分が相続人となった場合の注意点、確認すべきことについて解説します。
いざというときに慌てないためにも、事前に知識としてぜひ押さえておきましょう。

\お気軽にご相談ください!/

叔母が亡くなったときに相続人になるのは誰?

叔母が亡くなったときの法定相続人は以下の順序で決まります。
まず配偶者・子どもがいない場合は、叔母の父母が法定相続人となります。
しかし、父母も既に亡くなっている場合は、叔母の兄弟姉妹が法定相続人になります。
もし叔母の兄弟姉妹も亡くなっている場合には、その子(叔母の甥姪)が相続人となります。
つまり、叔母が亡くなった場合には、姪や甥であるあなたが法定相続人となる可能性があるということです。
但し、相続については個々のケースで状況が異なりますので、適切に対応するためにも専門家へ相談するのがおすすめでしょう。

▼この記事も読まれています
相続した不動産売却!売却に必要な手続きやかかる税金・注意点をご紹介

\お気軽にご相談ください!/

甥や姪が叔母の相続人になる際の注意点とは

甥や姪が叔母の相続人となる場合の注意点として、まず遺留分がないことが挙げられます。
遺留分とは法定相続人が最低限相続できる分の権利ですが、甥や姪にはこれが適用されません(叔母の親のみ適用)。
また、甥や姪の相続には相続税の2割加算が適用されることにも注意が必要です。
そのため、税負担が重くなる可能性があります。
さらに、遺産分割協議が必要となり、この協議には全相続人の同意が必要です。
これらの点を考慮し、相続手続きを進めることが重要です。

▼この記事も読まれています
土地の相続でよくあるトラブルとその解決方法をご紹介

\お気軽にご相談ください!/

叔母の相続人になった場合に確認しておきたいこと

叔母の相続人となった場合、まずおこないたいのは遺言書の有無の確認です。
遺言書がある場合、遺産の分配がスムーズに進む可能性がありますので特に重要な項目だといえるでしょう。
次に、相続放棄を考える場合は、3か月以内に手続きを完了する必要があります。
また、相続税の申告期限は相続開始を知った日より10か月以内です。
こちらは期限内に行わないとペナルティが発生することがありますので、早めに確認と準備を行いましょう。

▼この記事も読まれています
相続で不動産売却をおこなうときの注意点をご紹介

まとめ

叔母が亡くなった際の法定相続人は、配偶者や子どもがいなければ、まず両親、その次に兄弟姉妹、そして甥姪へと移ります。
甥や姪が相続人になった際には、遺留分の権利がないこと、相続税も2割加算となることに注意しましょう。
まずは遺言書の確認をして、相続放棄や相続税申告の期限を守るためにも早めの対応が重要です。
鳥取市の不動産を売却するならおたから不動産がサポートいたします。
弊社のホームページより、24時間不動産査定依頼を受け付けておりますので、ぜひご利用ください。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0857-35-0975

営業時間
09:00~18:00
定休日
日曜日

売却査定

お問い合わせ